教員 はじめての育休 どう過ごす?

教員時代
うさぎ
うさぎ

育休とか、病休とか、

なんか先生が休み取ることに勝手に罪悪感を感じてしまうねんな、私。

でも、先生やからって思わんでいいやんな!

そやな、そやな!

教員だからこそ、育休中にいろいろな経験をすることが大事

大学卒業後からずっとフルタイムで働いてきた私にとって、育休はまさに**「大人の夏休み」**でした。

こんなにたっぷりとした時間があるなんて、人生でそう何度もあることではありません。

特に1人目の育休では、「せっかくなら楽しみたい!」と、いろいろなことに挑戦しました。

結果として、この時間の使い方が、その後の教員人生にも大きく影響を与えることになったのです。


育休を楽しむことが、教員としての糧になる

教員という仕事は、学校という場所にいる時間が長く、関わる人も限られがちです。
「教員は視野が狭い」と言われることもありますが、実際のところ、復帰すると『学校・家・保育園』の3カ所を行き来するだけで精一杯。

だからこそ、育休中にたくさんの経験をすることが大切だと思いました。

育休中にやってよかったことランキング♪

1位:親子で習い事

とにかく、いろんなことに手を出しました!

  • フラダンス
    フロアで赤ちゃんがうろうろする中、ハワイアンミュージックに合わせて体を動かす。ゆったりした雰囲気が気持ちよかったです。
  • ベビースイミング
    産後に水着になるという現実に気が引き締まる!準備も大変だけど、たった1時間で親子ともどもぐったり→よく寝られる。
  • 英会話
    親子でグループレッスンに参加。子どもはまだ日本語も話せないし、自分の英語力向上に。
  • お料理教室
    家だと適当な格好で適当なご飯になりがち。でも、ここでは「ちゃんとした服で、誰かと一緒に、おいしいねぇと食べる」ことが良かった。

他にも、陶芸・羊毛フェルト・帆布カバンづくりなど、趣味の幅も広げました。

何より、「決まった時間に出かける」という予定があることが、私には合っていたように思います。

また、仕事復帰のイメージづくりにもつながっていました。


2位:新たな出会い

育休中に出会う人は、今までとはまったく違いました。

今までは、学校や職場関係の中で気の合う人とご飯に行くくらい。
でも、子どもができると「子どもが同じ年齢」という共通点だけで出会う世界が広がります。

  • 職種も働き方も違うお母さんたち
  • 2人目、3人目の育児を経験している先輩ママ

子どものこと、復職のこと、子育てのもやもや…。
気の合う母たちとの持ち寄りランチ会では、たくさん話して、たくさん笑いました。

何より、大人同士の会話ができることの喜び!

「子どもが成人した今でも、半年に一度ランチに行くほど仲良し」という関係ができたのも、育休中の宝物です。


3位:旅行

教員をしていると、旅行に行けるのはいわゆる繁忙期。
どこに行くのも高いし、人が多い。

だから、育休中に旦那さんの平日休みを取ってもらい、安くて空いている場所へ。

復職後は、平日に旅行なんて、子どもの学校もあるし、休みも取りにくいし、なかなか行けない。

だからこそ、育休中の平日旅行、ほんとに良かった!

ちなみに、

  • 飛行機の国際線は満2歳まで、大人の膝の上なら無料
  • 国内線は満3歳まで無料
  • ホテルも「添い寝無料」を選ぶ

と、かなりコスパよく旅行が楽しめました。


復帰後の教員人生にも活きる

育休を経て復帰してみると、「あの時の経験が役に立っているな」と思うことがたくさんありました。

例えば、保護者の気持ちがよりリアルに理解できるようになったこと。

「子どもが寝なくてヘトヘト」
「保育園の準備だけで朝が終わる」

…こういう話、育休を経験していなかったら、「へぇ、そうなんですね」と表面的に聞くだけだったかもしれません。
でも、自分も経験しているからこそ、保護者の大変さが自分ごととして感じられる。

また、「学校の外の世界」を知ることは、教員としての引き出しを増やすことにもつながりました。

教室にいるだけでは学べないことが、たくさんあります。


育休は、自分を充電する時間

ちなみに、当時の私の育休生活はこんな感じでした。

~1日の流れ~
7時~8時 起床。子どもが寝ていたらそのままごろごろ。
9時 朝ごはん(らしきもの)
10時 元気なら洗濯とか
13時 服を着替えて散歩・買い物(ここで着替えないと1日パジャマ)
18時 気づけばこの時間
19時 慌てて超時短の晩御飯(焼きそば、親子丼、カレーライスなど)
21時 もう寝る
夜中 何度も夜泣きと授乳で起きる

こんな生活なので、習い事も友だちとのランチも、週1回11時~15時くらいがちょうどよかった。
で、翌日はさらにダラダラしてバランスを取る。

「フルタイムに戻れるのか?」と不安になる生活っぷりだったけど、
何とかなる。なるようにしかならない。


「もっと育休、延長すればよかった!」

今となって思うことは、これに尽きます。

復帰への焦りなんて、今となっては可愛い悩みでしかありません。

育休という、「働いてきたからこそ獲得した制度」をたっぷり使って、初めて母になった時間を楽しんで!

そして、「今を楽しむこと」が、未来の自分の財産になることを、教員の立場からも実感しています。

これから育休を取ろうと思っている先生、今まさに育休中の先生にとって、育休が楽しく有意義な時間になることを願って。