中学校教師の1日ってどんな感じなのか。実際に私が働いていた学校の私のスケジュールになりますが、参考になれば嬉しいです。

同じ『学校の先生』っていっても、小学校と中学校では
1日のスケジュールがぜんぜんちゃうで。
どっちが忙しいか、というより働き方が
どっちが向いてるか、な気がするなぁ。
私はぜったい、小学校やな!
1日のスケジュール
8:00頃 学校に到着、運動系の部活を担当している先生は6時半や7時には出勤し朝練を見守ったり、生徒指導担当の先生も登校指導で出勤時間が早かったです。
8:25 朝の職員朝礼 教頭先生や大事な連絡がある先生が話されます。この時間までに教室に行く先生は学年主任くらいで、ほとんどの先生は出勤して職員室におられました。
8:30 朝学習 → 朝の会 担任の先生は教室へ。担任外の先生は職員室で授業準備をします。学年主任や副担任が教室に行って、担任が職員室に残るときもありました。
8:50~12:30 1時間目から4時間目まで授業ですが、ほとんどの先生が1日4時間くらいを受け持つ感じなので、空いている時間は職員室で飲み物を飲みながら、授業の準備をしたりします。中学校は休み時間に教室に教師が居ることがあまりないので、教師も休み時間はトイレに行ったり、お茶を飲んだりすることができていました。小学校と違って、『空き時間が毎日あること』と『毎時間10分休みがあること』が大きいです。
12:30 給食またはお弁当 中学生なので、基本、生徒たちだけで配膳をすることができます。教室で生徒と一緒に食べるのは主に担任の先生だけなので、教科担当や学年主任は職員室で食べていました。小学校では給食時間は配膳と食べる時間を合わせて40分ありましたが、中学校では30分でした。
13:00 掃除 学級担任は教室を、教科担当や副担任は分担している掃除場所の担当になっているので、生徒と一緒に掃除をします。掃除の後は、読書か学習タイムのような落ち着く時間が設定されていて、小学校のように昼休みが無いです。
13:30 5時間目、6時間目の授業です。
15:40 終礼
16:00 部活指導 どの教員も部活を担当していて、最終下校時間まで部活指導をします。夏タイムは18時、冬タイムは17時半でした。
18:00 学年会や会議をします。放課後登校や保護者相談が19時ごろから入るのは日常でした。
19:00 学校から出れたらラッキー。19時に退勤は、時短と非常勤の先生を除いて、職員室で1番か2番でした。21時でも、ほとんどの先生が残っておられました。
中学校は1日が長距離ランナーな感じでした。体力も気力も体育会系の先生が多い気がします。

夏休み・冬休みのスケジュール
中学校は生徒たちが長期休みに入ると、学校の先生方は部活動顧問の仕事がメインになり、運動系部活は練習試合や大会の引率で忙しい日が続きます。私は文化系の顧問でしたが、活動日は生徒と相談をして設定し、比較的ゆったりと過ごさせていただけていたように思います。
8:30 朝の職員朝礼に間に合うように出勤します。部活動によっては朝早くから練習のため、長期休み中でも早い時間(7時とか)から出勤している先生もおられました。運動系部活の顧問の先生がおられない+非常勤の先生がおられないので、夏休みの中学校職員室は半数くらいが空席なイメージです。
9:00 研修や会議が、午前と午後に入ることが多いです。小学校とは違い、職員が揃わなくて当然で半数以上参加できていれば開催されていました。特に7月末は大会が多く、不在の先生が多かったです。
12:00 私が勤務していた中学校の先生方は、部活動で忙しくされている先生が多かったからか、あまりランチに行く文化がなく、コンビニで買ってきたりカップラーメンを食べている先生が多かったです。それだけ、中学校は毎日が忙しいのかもしれません。
13:00 会議または自己研修
17:00 帰宅

長期休み中でも、土日やゴールデンウイークでも、中学校は平日の学校と職員室の雰囲気が同じように感じました。先生方がいつも職員室にいる、いつも働いている感じです。
学級担任の仕事もあるし、運動系でも文化系でも、部活動の顧問をしていると部活の会計やスケジュール、会場押さえなどやることが山ほどあります。
部活動の引率分や日頃の残業もあるので、年休を消化したらと良いのにとも思いましたが、頑張る先生が多いこととやることが多いことで、休みを取ってる先生が少なかった印象です。
教員の休憩時間
中学校では、毎年4月の職員会議で管理職の先生方が、休憩時間45分の設定時間をお伝えくださいますが、1日2時間程度は空き時間があるので、中学校では日中に時間を作ることができていました。
でも、結局、帰る時間が遅くなるので、休憩時間や空き時間が効率悪いと思うことも多かったです。
学年全員が揃うとなると19時くらいからになるし、空き時間に何が起きるかによっては余計に忙しくなるし、なのでどうなんでしょう笑
母としての1日の流れ
中学校教員としての子育てしながら、はなかなか過酷な時期でした。ご参考になれば、と私の『母としての1日の流れ』をご紹介しておきます。
今は子育て時短勤務を取る先生も増えてきたし、学校によってはもっと配慮があるかもしれませんが、私の印象では『超ブラック!』です笑
体育会系のノリが好きな方や『青春』や『根性論』が好きな方は合うのかもしれません。
あ、でも弁解しておきますが、『生徒たちとの会話は小学校とは全く違って中学校教員は楽しかった!』です。
~このころの1日の流れ~
5時起床 お弁当づくり、私の身支度(化粧や髪をセット、中学生と仲良くなれるように)
6時 子どもたち起床、朝ごはん(シリアル、パン、おにぎり、簡単なやつ)
7時半 子どもたちを見送る
20時頃 帰宅 晩ご飯(よくデリバリーに頼っていました。平日は作れなかった。。。)
22時頃 寝れる日は寝る or 明日の準備
小学校と中学校では同じ教員でも働き方がだいぶ違うので、これから教員になろうかな、と思われている方の参考になれば幸いです。(給料は変わりませんよ、どういうことやー!)
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。