
学校の先生って、
「残業代つかない」
「超ブラック」
「過労死ラインを越えてる」とか言われること多いけど
そのことに手を挙げる人、私の周りにはいーひんかったなぁ。
だって、真面目で一生懸命な人の集団なんやもん。
頑張っていることこそ『美』の世界感まだまだ根深いで。
教員の勤務時間外の仕事について
教員の勤務時間は、書面上では8時30分から17時までと定められています。
また、休憩時間も45分間取ることになっています。どこの学校でも、休憩時間をいつ取るのかは職員会議の文書などで提示されています。
ですが、実際の現場では書面通りにいかないことがほとんどです。
私自身も、毎日そんな状況の中で働いてきたなぁと思います。
朝の時間
勤務時間は8時30分からとなっていますが、小学校では、子どもたちの登校時間は8時前後に学校に到着するように登校班の時間が設定されていることが多いです。
ということは、教室の窓を開けたり、施錠されている扉を開けたり、子どもたちを迎える準備をするために、教員は8時前には学校にいることがほとんどです。
さらに、欠席連絡の電話対応もあります。最近は欠席連絡のアプリを導入している学校が増えましたが、それでも朝7時30分ごろから電話が鳴ることもしょっちゅうです。親としてはアプリだけでは伝えきれないことが多いので、私もその気持ちがわかります。
子どもたちの心や体の変化は仕方のないことなので、私自身も子育てをしてきた身として「これでいい」と思っています。
でも、朝の時間は育児時間短縮勤務を取られている先生も多く、どうしても手薄になりがち。
そんなとき、保育園のように早朝のアルバイトスタッフがいてくれたら…と何度も思ったことがあります。非常勤の先生を朝の業務担当に充ててほしい、そうすれば教頭先生の朝のバタバタもだいぶ減るのでは、と思います。
休憩時間について
一般企業のように、お昼ご飯の時間が休憩時間になると思われがちですが、小学校では給食指導があるため、教員がお昼に休憩を取ることはほとんどありません。
子どもたちが給食を食べている間も、配膳の見守りや声かけをしているので、『休む』なんて概念が存在しません笑
多くの学校では、子どもたちが帰った後の放課後に休憩時間を設定しています。
でも、その時間は教室に残っている子と話をしたり、お休みしていた子に電話をしたり、家庭訪問に出かけたりすることが多いので、
正直、放課後に休憩を取れている先生を私は見たことがありません。
放課後の対応
最近は働き方改革で、17時以降は学校の電話がつながらないようにしている学校が増えてきました。
電話対応の負担が減る一方で、保護者の方への連絡は16時ごろにかけておかないと折り返しが難しくなるという悩みもあります。
懇談や面談も、保護者の方の働き方が変わり、17時以降を希望される方が増えています。
でも、この対応に手当は出ませんし、振替もありません。
中学校では部活動指導が18時まであることが多く、その後に会議が入ることもあります。
こういう感じが日常なので、管理職がいくら職員会議で発信してくれても、『勤務時間を意識する』のが難しいというのが、教員の現状です。
おわりに
教員の仕事は子どもたちの成長を支えるやりがいのある仕事です。
でも、勤務時間や休憩の実態にはまだまだ課題があることも事実です。最近はよくニュースで取り上げられるようになったし、文部科学省も教員の担い手が少なくなっている今の状況の中で、新しい動きをしようとしていますね。
働き方改革が少しずつ進んできている中で、もっと多くの人がこの現状を知り、教員が働きやすい環境になることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
辞めたい、しんどい、の先生たちが安心して子どもたちと向き合える日に繋がれば幸いです。